イベント情報
【セミナー・会議・シンポジウム最新情報】をCHECK!
-
ト ー ク イ ベ ン ト
- このイベントは一般公開です。
「京都から世界へ」-過去から未来を探し出すこと-
【日時】10月1日(木)17:00~19:00 【会場】京都会館 第2ホール
【入場】無料 【CPD】 特4 ※「特」は特別認定講習会
【予定講師】岸 和郎(JIA会員建築家) 木村宗慎(茶道家) 【CPD】 4

京都においては、建ち並ぶ建築を「佇まい」という言葉で表現し、人々の生活や有り様を「はんなり」と形容する文化が存在します。

そこには、過去から現在に続く時間軸があり、様々な価値を組み合わせて新しいものを創造する自由な視点があります。即物的な表現で物事が論じられる今の世の中にあって、京都では物事の本質を思考し、内面を追及する伝統が生き続けています。
インターネットで全世界が情報を共有する現代にあって、最も重要なことは情報の多さや速さではなく、深さであり新鮮さであるはずです。その深さや新鮮さは、人々の生活や歴史に根ざした視点から生まれてくるのではと考えます。

京都をベースにさまざまな建築作品を創り続け、世界から高い評価を受けている建築家 岸 和郎氏と、「茶の湯」を通して「個」の精神のあり方や美意識、さらに空間論までも思考し、海外に向けて情報発信する茶道家 木村宗慎氏がお互いのバックグラウンドから問題を提起し、意見をぶつけ合うトークセッションです。
「建築」と「茶道」、「過去」と「現在」、「日本」と「西洋」、「無限」と「有限」、「継続」と「中継」、「実践」と「理論」などの様々な対角線上に繰り広げられる討論が、今までにない新鮮なそして深遠な視点を浮上させます。


←イベントフライヤーです。岸和郎氏、木村宗慎氏のプロフィールなど、詳しい内容はこちらをクリックしてください。画像クリックで別ウインドウが開きます。
-
事 業 委 員 会 イ ベ ン ト
- このイベントは一般公開です。
西陣の町家再生とまちづくり

【日時】10月1日(木)13:00~16:30 【会場】京都会館 会議棟 会議場
【入場】無料 【CPD】 特5 ※「特」は特別認定講習会
【講師】佐々木 雅幸氏(大阪市立大学大学院 創造都市研究科教授)
【予定パネラー】朝倉眞一氏(まちひろば計画工房主宰)
木村忠紀氏(大工棟梁:木村工務店代表)
小針剛氏(写真家 町家倶楽部事務局長)
京都・西陣で町家を、工房や住居等に活用したいアーティストと家主さんをつなぐシステムづくりをめざす町家倶楽部ネットワークの活動などを通して、地域と住民のコミュニティに根付いた町家再生と活用例を話し合うパネルディスカッションを行います。
外から与えられた画一的な考え方や手法によるのではなく、その場所固有の文化資源を生かして、住民自らが主体的に取り組むまちづくりの方法を探ります。

←イベントフライヤーです。クリックで大きくなります。プリントアウトして必要事項をご記入の上、メールもしくはファックスでお申し込みください
-
J I A 2 5 年 賞 関 連 イ ベ ン ト
- このイベントは一般公開です。
JIA25年賞シンポジウム

【日時】10月3日(土)10:00~12:00 【会場】みやこめっせ 特別展示場B
【入場】無料 【CPD】 特4
【テーマ】「時空を超える建築」
【コーディネータ】小川広次氏(建築家)(小川広次建築設計事務所)
JIA25年賞は今年で第9回目を迎えます。多様化する価値基準の中で、JIAは以前から建築が果たすべき本質的な役割をあらためて確認するとともに、次世代につながる建築のあり方を提示することを活動の目的としてきました。
生まれたばかりの建築を評価する賞が多いなかJIA25年賞は、その建築が社会資産としてどれだけの歴史を築けてきたか、また、その建築の命を持続させるために関係者がどれだけの努力をして来たのかということを問うているのです。
サステナビリティが叫ばれている現代に於いてこそ、本賞の価値を広く一般にも周知していく必要があります。
本年は「時空を超える建築」をテーマにシンポジウムを開催致します。パネラーには松隈洋氏(京都工芸繊維大学教授)、山名善之氏(東京理科大学准教授)他、をお迎えする予定です。
←イベントフライヤーがあがってきました。画像クリックで別ウインドウが開きます。
JIA25年賞シンポジウム/『時空を超える建築』 |
|
JIA25年賞シンポジウム 日 時:2009年10月3日(土)10:00~12:00 会 場:みやこメッセ 特別展示場B(定員100名) 9:30 開場 10:00-10:45 基調講演『時間の中の建築、建築の中の時間』 松隈洋氏 10:45-12:00 シンポジウム『時空を超える建築』 パネリスト:松隈 洋 氏(京都工芸繊維大学/教授) : 山名善之 氏(東京理科大学/准教授) コーディネーター:小川広次(小川広次建築設計事務所/建築家) |
![]() |
![]() |
![]() |
パネリスト 松隈 洋 氏 (京都工芸繊維大学/教授) |
パネリスト:山名善之 氏 (東京理科大学/准教授) |
コーディネーター:小川広次 (小川広次建築設計事務所 /建築家) |
昨年はシンポジウムのテーマを『建築の評価と顕彰のあり方』として、日本近代建築史家である大川三雄氏(日本大学教授)に『顕彰制度の歩みとJIA25年賞の意義』と題して基調講演をお願いしました。制度としての顕彰と具体的な作品選考に関する考え方等を「時間」という概念を隠されたテーマとして、各々立場の異なるパネリストに活発に議論をして頂きました。他のパネリストは、編集者としてご活躍されている石堂威氏(元、新建築・GA JAPAN 編集長)、建築家を代表して表彰委員会で委員長を務められている横河健氏にお願いしました。 今年はさらに核心に触れるような企画としました。シンポジウムのテーマは、ずばり「時空を超える建築」です。基調講演として「時間の中の建築、建築の中の時間」をテーマとして松隈洋氏(京都工芸繊維大学/教授)にご講演頂きます。近代建築以降、現代建築までの工業化以降の建築と、それ以前のいわゆる「建築家なしの建築」との、つくり方の根本的な違いや現代建築の課題などについてお話しを伺い、そうした中からJIA25年賞の意味を探っていきます。 その後、山名善之氏(東京理科大学/准教授)をパネリストに加え、ル・コルビュジェ設計の上野の国立西洋美術館及びこれに対面する前川国男氏設計の東京文化会館やその周辺で生じている様々な現実の問題にスポットライトをあて、「文明の記憶装置」であるはずの建築が置かれている現代日本の社会状況も含め活発な議論を尽くしたいと願っています。コーディネーターである私も積極的に参加し、現実の問題と建築家の関わり方や次世代につながる建築物のあり方をJIA25年賞の意味も含めて皆さんと考えて行きたいと思っています。 近代建築は歴史遺産と成り得るのか。 継承すべき建築を次の世代に伝える方法とは。 いま我々が獲得すべき強き「意思」とは何なのか。 |
-
都 市 デ ザ イ ン 委 員 会 イ ベ ン ト
- このイベントは一般公開です。
「都市を語る」連続セミナー
【日時】10月2日(金)13:00~17:00 【会場】みやこめっせ 第2展示場D交流広場
【入場】無料 【CPD】4
建築家が都市を語るセミナーです。
■八木康行氏(ステュディオ エイト アーキテクト):スイスの町並み・Peter Zumthorの建築(30分)
■宮川 武氏(都市問題経営研究所):灯籠文化・山鹿・・・地域一体となったまちの再生(30分)
■江川直樹氏(関西大学教授):カンボジア、トンレサップ湖浸水域の美しい両棲集落-カンポンプロック-(60分)
■馬場正哲氏(地域計画建築研究所):ドブイタ自治からコミュニティ・ガバナンスの再生-尼崎の協働型まちづくりの現場から-(30分)
■大坪 明氏(武庫川女子大学教授):団地再生が目指すものとその実現を担うもの(60分)
(以上、発表順)
-
都 市 デ ザ イ ン 委 員 会 イ ベ ン ト
- このイベントは一般公開です。
JIA市民大学講座'09まちづくりセミナー 「21世紀の街づくり」

【日時】10月2日(金)9:30~11:30 【会場】京都会館 会議棟 会議場
【入場】無料 【CPD】 2
【講師】井口勝文氏(建築家、京都造形芸術大学教授)
■■テーマ■■
中部イタリアの小都市(メルカテッロ)での長年の自宅改修にまつわる話
■■概 要■■
築550年の建築修復の技術的な話。景観やまちづくりの考え方、建築設計の考え方、不動産所有の仕方など、建築・都市計画・不動産といろいろな視点から、日伊の違いとその拠ってくるところを紹介します。改修は現在も進行中です。
-
デ ザ イ ン ト ー ク ( 大 阪 )
- このイベントは一般公開です。
デザインフォーラム
【日時】10月1日(木)18:00~20:30 【会場】みやこめっせ 特別展示場B
【入場】無料 【CPD】 特5 ※「特」は特別認定講習会
【プレゼンテーター】河井敏明氏(建築家) 波多野 崇氏(建築家)
【コメンテーター】長田直之氏(建築家) 他数名(調整中)
【司会進行】青砥聖逸氏(建築家)
今回は京都で活躍する建築家2人をプレゼンテーターにお招きして企画しました。ご自身の作品について京都ならではの設計コンセプトや手法をお話して頂きコメンテーター及び聴講参加者による批評と質疑応答により様々な視点と角度から議論をしていきます。
-
環 境 建 築 賞
- このイベントは一般公開です。
第10回JIA環境建築賞入選作品発表会
【日時】10月2日(金)9:00~11:30 【会場】みやこめっせ 大会議室
【入場】無料 【CPD】 2.5
JIA環境建築賞関連行事として、同賞第10回を記念し、JIA大会にて入選作品発表会を開催します。一次選考を通過した作品のプレゼンテーションを行います。最優秀賞ならびに優秀賞が選出される前に公開の場で応募者がプレゼンテーションを行う、初の企画となります。受賞作品の正式発表は2010年2月、表彰は同5月総会時の予定です。
-
災 害 対 策 シ ン ポ ジ ウ ム
- このイベントは一般公開です。
災害の歴史から見た京都の防災
【日時】10月1日(木)18:00~20:30 【会場】みやこめっせ 大会議室
【入場】無料 【CPD】 2
【基調講演】益田 兼房氏(立命館大学歴史都市防災研究センター教授)
【パネラー】大窪健之氏 (立命館大学教授)
室崎 益輝氏 (関西学院大学教授)
寺田 敏紀氏 (京都市景観創生監)
かつての首都であった京都のたたずまいは、今もなお多くの人々の心を捉えています。京都という都市は単に古都であったというだけでなく、歴史の波を乗り越えて現代に生きる今日の姿を我々に見せてくれています。
その中でも幾多の災害を克服してきた千年の歴史を見逃すことができません。寺社や町家など個々の歴史的な建造物の保全や耐震性、防火性の向上はもとより大切なことですが、都市としての防災性を景観を含めて広く捉える視点も大事です。
-
建 設 産 業 基 本 問 題 委 員 会
- このイベントは一般公開です。
「建築基本法」が目ざすもの
【日時】10月1日(木)15:30~17:45 【会場】みやこめっせ 大会議室
【入場】無料 【CPD】 特5 ※「特」は特別認定講習会
【司会】JIA会員
【パネラー】未定 JIA会員、建築学会員、弁護士(一般)、議員など4名程度
「建築基本法」で何を目ざし、どう作るか、様々な分野の方々から意見をいただきます。 安全で安心、健康的で文化的そして環境と調和した持続する「建築とまちなみ」の構築という21世紀の社会的ニーズに応えるには、国の一律最低基準「建築基準法」に従うだけではなく、その土地にふさわしい建物とまちなみのあり方を、地域で考えて行く仕組みに変えなければなりません。そのために、誰もが合意できる建築とまちづくりの共通理念を『建築基本法』に掲げる必要があります。
-
青 年 委 員 会 イ ベ ン ト
- このイベントは一般公開です。
U-40建築家会議

【日時】10月1日(木)18:00~20:30 【会場】京都会館 会議棟 会議場
【入場】無料 【CPD】 2.5
JIA登録建築家資格制度施行から5年が経ちました。我々建築家は社会とどのように対峙していくべきなのでしょうか。建築を取り巻く環境はボーダレスになり、法令遵守や品質管理の領域でも深刻な問題が露呈し、これまで以上に多様な見識を求められる時代になりました。だからこそ次代の建築家が、建築界のあるべき姿を提言していくことが大切です。
このセッションでは、全国から集まった若手建築家がテーマ別のテーブルに分かれ、それぞれの議論の中から提言を紡ぎだしていくことを目標とします。
■U-40に関する記事■
- 2009年10月4日 U-40建築家会議2009 vol.4【御礼】
- 2009年9月28日 U-40建築家会議2009 vol.3
- 2009年9月26日 U-40建築家会議2009 vol.2
- 2009年9月22日 U-40建築家セミナーinKOBE レポート
- 2009年9月17日 U-40建築家セミナーin和歌山のお知らせ
- 2009年9月17日 U-40建築家会議2009 vol.1
- 2009年8月 9日 U-40建築家セミナーinFUKUOKA レポート
- 2009年8月 6日 U-40建築家セミナー in OSAKAの御礼
- 2009年7月31日 U-40建築家セミナー in OSAKA
- 2009年7月31日 JIA U-40建築家セミナーの作品パネル展示が始まりました
- 2009年7月29日 U-40建築家セミナーinFUKUOKA
- 2009年7月23日 JIA U-40建築家セミナー 開催のごあいさつ
- 2009年7月22日 U-40建築家セミナーinKOBE
- 2009年7月 7日 8月よりU-40建築家セミナーを開催!(プレイベント)
- 2009年5月30日 U-40 建築家セミナー 全国7都市で開催
![]() |
|||
今注目を浴びている若手建築家による連続セミナーを全国各地にて実施します。 |
|||
![]() |
開催日時:2009年8月4日(火)定員100名 基調講演:18:00~19:00 パネルディスカッション:19:10~20:10 開催場所:DAIKO ライティング・コア大阪 大阪市中央区高麗橋3-2-7高麗橋ビル |
講師:石上純也氏(建築家) |
![]() |
![]() |
開催日時:2009年8月7日(金)定員60名 基調講演:18:00~19:10 パネルディスカッション:19:20~20:20 開催場所:DAIKO スタジオ・コア福岡 福岡市中央区白金2-15-52 |
講師:五十嵐淳氏(建築家) テーマ:「ローカルな必然性より生ま れる、新しい普遍性について」 申込締切ました |
![]() |
![]() |
開催日時:2009年8月28日(金)定員150名 基調講演:18:30~19:35 パネルディスカッション:19:45~20:40 開催場所:Cafe Fishi!(カフェ・フィッシュ) 神戸市中央区波止場町2番8号 |
講師:中村拓志氏(建築家) テーマ:「環境に応答する建築」 申込締切ました 主催/JIA神戸地域会 大光電機 |
![]() |
![]() |
開催日時:2009年9月19日(土) 基調講演:18:30~19:45 パネルディスカッション:20:00~20:45 開催場所:BankART Studio MYK 横浜市中区海岸通3-9 |
講師:佐藤淳氏(構造家) |
![]() |
![]() |
開催日時:2010年2月10日(水)定員150名 基調講演:18:30~20:00 開催場所:和歌の浦アートキューブ 和歌山市和歌浦南3丁目10番1号 |
講師:乾久美子氏(建築家) テーマ:「近作について」 ![]() 申込締切2010年2月3日 主催/JIA和歌山地域会 大光電機 |
![]() |
![]() |
開催日時:2009年11月13日(金) 基調講演:18:30~19:45 パネルディスカッション:20:00~20:45 開催場所:DAIKOライティング・コア札幌 札幌市中央区南2条西8丁目2-2 |
講師:三分一博志氏(建築家) テーマ:「地球のディテール」 ![]() |
![]() |
★各会場では、基調講演・パネルディスカッション終了後、講師を囲んでの「懇親会」の開催を予定しています。 ※ご注意)大阪、福岡、札幌につきましては、定員数の関係上、学生のみなさまにはご遠慮いただきますようお願いいたします。 | |||
主催:社団法人日本建築家協会近畿支部青年委員会/大光電機株式会社 |
-
耐 震 セ ミ ナ ー 社 寺
- このイベントは一般公開です。
地震防災フォーラム「予想される巨大地震に備えて」
【日時】10月2日(金)13:00~16:00 【会場】みやこめっせ 大会議室
【入場】無料 【CPD】 特6 ※「特」は特別認定講習会
【予定講師】土岐 憲三氏 (立命館大学理工学部教授) 樫原 健一氏
予想される巨大地震に備えて、伝統建築物を地震災害から守っていくために、今何をするべきかを考えるフォーラムを開催します。
-
耐 震 セ ミ ナ ー 一 般
- このイベントは一般公開です。
「住まいの耐震化のすすめ」
【日時10月3日(土)10:00~14:30 【会場】みやこめっせ 大会議室
【入場】無料 【CPD】 特4.5 ※「特」は特別認定講習会
【予定講師】樫原健一氏
阪神・淡路大震災を教訓に、予想される巨大地震に備えあのような被害が二度と起こらないようにする為に今何をするべきかを考える市民フォーラムを開催します。
-
建 築 の 伝 統 技 術 関 係 イ ベ ン ト
- このイベントは一般公開です。
継承されてきた匠の技セミナー

【日時】10月1日(木)~3日(土) 【会場】みやこめっせ 第2展示場D交流広場
【入場】無料
【予定講師】伝統技能者(匠) 徳田敏明氏 他12名 ブ-ス出展の各匠(13職種)
--10/1--「京数奇屋・京建具・京表具・京左官・京綴織」13:30~17:00 【CPD】特7 ※「特」は特別認定講習会
--10/2--「京指物・京銘竹・京錺金物」9:00~11:30 【CPD】特5 ※「特」は特別認定講習会
--10/3--「京銘木・京漆喰・京瓦・京唐紙・京畳」13:30~17:00 【CPD】特7 ※「特」は特別認定講習会
※展示は10月1日~4日まで、セミナーは、10月1日・2日・3日の三日間開催します。
日本文化を支える<伝統的技能>。桂離宮の昭和大修理や近年の和風迎賓館建設に於いて、それは見事に発揮されました。
今大会は4日間にわたり、諸分野の匠の技の出展と3日間のセミナーを予定しています。
数奇屋、建具、表具、指物(和風照明)、左官、瓦、竹、畳、綴織、唐紙、錺金物、 銘木、漆喰について、パネルや見本類、実演、ビデオ等によるわかりやすい展示・解説を行います(伝統技能資材展)。セミナーでは第一級の匠の方にその道の蘊蓄を傾けていただきます。
一般の方の参加について・・・予約優先となっておりますので、ファックス及びメールにて、イベント担当者までお申し込みください。出演される伝統技能者(匠)等の詳細と申込用紙はこちら


←イベントフライヤーです。画像クリックで別ウインドウが開きます。出演される伝統機能者等のプロフィール、セミナー申し込み用紙です。プリントアウトしてお申し込みお願いいたします。
-
U I A 大 会 説 明 会
- このイベントは一般公開です。
さぁ、UIA2011東京大会がやってくる!(最新国際業務情報)

【日時】10月1日(木)13:30~15:00 【会場】みやこめっせ大会議室
【入場】無料 【CPD】 特3 ※「特」は特別認定講習会
【予定講師】和智信二郎氏(建築家) 上浪寛氏(建築家)
2011年国際建築家連合(UIA)東京大会に向けて、UIAの活動内容の一部を紹介してUIAの実態をより具体的に位置づけます。
JIAの登録建築家資格制度の基盤となった、職能基準、ガイドラインはUIAの職能委員会が草稿したものです。委員会は我々が直面している問題を常に検討しています。京都大会プログラムでは、最近日本でも話題になり始め、建築の設計・施工・使用・維持の関係/あり方を基本的に変革し設計の質を革新的に改善する可能性を秘めた3次元設計(BIM)の世界的動向の具体例を交えて紹介します。
-
建 設 産 業 基 本 問 題 委 員 会
- このイベントは一般公開です。
「BIMの現状と展望」
【日時】10月2日(金)9:30~11:30 【会場】みやこめっせ特別展示場B
【入場】無料 【CPD】 2
【コーディネータ】加賀 有津子(建築家) 大阪大学大学院教授・博士(工学)・一級建築士
【パネラー】坂田基禎(建築家)坂田基禎建築研究所
池田雅信(建築家) 池田雅信建築デザイン事務所一級建築士事務所
高橋 寛(建築家) 有限会社 高橋建築研究所
山際 東(建築家) 株式会社 ビム・アーキテクツ
米建築家協会(AIA)を中心に、世界各国の建築家が導入を目指しているBIM(ビルディングインフォメーションモデリング)が日本に紹介されて3年。建設産業基本問題委員会は、このBIMを3D技術による設計のIT化の延長として、建築家の職能概念の基本となるべきIP(インテグレーテッドプラクティス:統括的業務手法)と共に、設計手法の革命と捉えています。
BIMによる実務の海外事例を含め、国内の問題点を把握した上で、企画、デザイン、設計、施工、維持管理へのプロセスの変革を展望します。
【内容】
1. あいさつ・主旨、経緯の説明、 JIA IP-WG員長 木村 5 分
2. IPDとは 欧米の理念、日本での意義 JIA IP-WG委員 藤沼 10 分
3. 海外の動向 30 分
4. 日本での4次元設計 - 実情と展望 60 分

←イベントフライヤーです。詳しい内容はこちらをクリックしてください。画像クリックで別ウインドウが開きます。
-
建 築 資 格 制 度
- このイベントは一般公開です。
資格制度のオープン化
【日時】10月2日(金)9:00~11:30 【会場】みやこめっせ 特別展示場A
【入場】無料 【CPD】 特5 ※「特」は特別認定講習会
【講師】建築家資格制度本部実務委員から野々瀬徹氏(建築家)等数名
2009年度にオープン化する建築家資格について下記の説明をし、会場の皆様との質疑応答、意見交換をします。
1.オープン化する資格制度の内容について詳細な説明をします。
2.建築士会等他団体との資格制度連携協議についてご報告します。
3.UIA基準の建築家資格を法制度化する道筋について提起します。
-
環 境 エ コ シ ン ポ ジ ウ ム
- このイベントは一般公開です。
環境省エコハウスモデル事業公開シンポジウム

【日時】10月1日(木)13:00~15:00 【会場】みやこめっせ 特別展示場A
【入場】無料 【CPD】 2
【予定講師】全国地域選定委員会委員長:三井所清典氏(建築家) 他 JIA環境行動ラボメンバー
JIA環境行動ラボは「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業(環境省エコハウスモデル事業)」の事務局を担当しています。
この事業は、エコハウスのモデルハウスを設計・施工・活用する過程で、エコハウスに対する知識や地域性を生かす設計・技術を地域で共有し、快適で省エネ性に優れた住宅のメリットを体験・体感することにより、普及体制を強化することが趣旨・目的となっています。
全国20の自治体の事業の進捗状況のうち、プロポーザルによる設計者選定が終了している先行事例をシンポジウム形式で公開します。
(北海道下川町、北海道美幌町、山形県、福島県飯舘村、栃木県矢板市、群馬県太田市、石川県、山梨県都留市、山梨県山梨市、長野県飯田市、岐阜県高山市、静岡県浜松市、滋賀県近江八幡市、兵庫県豊岡市、岡山県備前市、高知県、福岡県北九州市、熊本県水俣市、大分県豊後高田市、沖縄県宮古島市)
-
ア ー カ イ ヴ ス 会 議
- このイベントは一般公開です。
アーカイヴス・パネルディスカッション
【日時】10月3日(土)9:00~12:00 【会場】京都会館 会議棟 第2会議室
【入場】無料 【CPD】 3
【講師】竺覚暁氏(建築家、金沢工業大学教授、JIA-KITアーカイヴスセンター所長)
【司会】大宇根弘司氏(建築家、JIA建築アーカイヴス委員会委員長)
基調講演を、竺覚暁金沢工大JIA-KITアーカイヴスセンター所長に依頼し、世界の建築アーカイヴスの状況を紹介いただきます。その理解のうえで、各支部から各1名参加している会員とのパネルディスカッションを通じて、日本の近現代建築の資料を、如何にして収集し、保存し、かつ活用するのか、望ましい方向を探ります。そのため、会場の聴衆参加者にも発言を求め、アーカイヴスへの理解を深め、更なる展開を計ります。
-
再 生 部 会 セ ミ ナ ー
- このイベントは一般公開です。
未来に残したい20世紀の建築

【日時】10月2日(金)9:30~11:30 【会場】みやこめっせ 工芸実技室
【講師】磯 達雄 氏 株式会社フリックスタジオ取締役
【パネリスト】鰺坂 徹 氏 再生部会部会長
高橋ユリカ 氏 ジャーナリスト/世田谷市民大学・講師
松隈 洋 氏 京都工芸繊維大学 教授
-
J I A 新 人 賞 公 開 審 査
- このイベントは一般公開です。
JIA新人賞第2次審査
【日時】10月1日(木)13:00~17:00 【会場】みやこめっせ 特別展示場B
【入場】無料 【CPD】 4
新進の建築家による作品を通して人を賞する第21回目のJIA新人賞審査会。
第一次審査の書類選考を通過した応募者が聴衆の前でプレゼンを行い、審査委員と質疑応答を交わした後に、現地審査対象作品が決定されます。
デザインコンセプト、建築のリアリティ、ディテールなど多角的な視点から審査される緊張感あふれる公開審査にぜひご参加ください。
審査委員 富永 譲氏(建築家)、 北山 恒氏(建築家)、 八木 佐千子氏(建築家)
-
建 築 賞 分 科 会
- このイベントは一般公開です。
第10回関西建築家大賞 表彰&鼎談
【日時】10月1日(木)15:30~17:30 【会場】京都会館 会議棟 第一会議室
【入場】無料 【CPD】 2
【講師】審査建築家:坂本一成氏(建築家)、受賞者1名 コーディネーター:竹原義二氏(建築家)
今回で10回目となる「関西建築家大賞」の表彰式及び受賞鼎談イベントです。受賞者による作品の紹介に始まり、坂本一成審査建築家からはご自身の建築論による審査過程や作品の魅力などについて、竹原氏によってより深く掘り下げたトークを繰り広げて頂きます。
-
あ か り コ ン ペ 公 開 審 査 ・ 表 彰
- このイベントは一般公開です。
建築家のあかりコンペ2009 審査会・表彰式

【日時】10月3日(土)13:00~16:00 【会場】みやこめっせ 特別展示場B
【入場】無料 【CPD】 3
3回目を迎える「建築家のあかりコンペ2009」公開審査。「日本のあかり」をテーマに、各自で用意したプレゼンや模型の紹介、審査委員との質疑を経て最優秀賞他を決定します。
応募資格を改定し、会員外のエントリーも多数あり、個性的で型にはまらないアイディアが集まりました。会期中の応募パネルの展示も併せてご覧ください
審査員長:芦原 太郎 氏 (建築家)
審査員
特別審査員
出江寛氏(建築家・JIA会長)
-
大 会 式 典
- このイベントは会員対象です。
大会式典
【日時】10月2日(金)12:30~14:00 【会場】京都会館第2ホール
【入場】無料 【CPD】特6(大会式典+基調講演)※「特」は特別認定講習会
式典は仕舞「加茂」で開幕し、出江会長の挨拶と基調報告により現在の日本建築家協会を取り巻く環境や課題を報告します。 次いで国土交通省を始めとするご来賓の方々のご挨拶、ご紹介をさせて頂きます。 また、本年度新しく名誉会員になられる方々への表彰も併せて執り行います。
12:15 | 開場 |
12:30 | 開演・式典アトラクション/宝生流仕舞 |
12:40 | 開会挨拶/全国大会実行委員長 道家駿太郎 会長挨拶・基調報告/会長 出江寛 名誉会員挨拶 来賓挨拶/国土交通省・京都府・京都市・UIA会長 Ms. Louise Cox |
13:40 | 来賓紹介名誉会員表彰閉会挨拶/近畿支部長 吉羽逸郎 |
14:00 | 閉会 |
14:20 | 基調講演 |
15:30 | パネルディスカッション |
17:30 | 終了 |
-
レ セ プ シ ョ ン パ ー テ ィ
- このイベントは会員対象です。
レセプションパーティ
【日時】10月2日(金)18:30~21:00 【会場】ウエスティン都ホテル京都
【入場】有料 ¥10,000 大会登録時にお申し出ください 【CPD】
会場のウェスティン都ホテル京都は、村野藤吾氏の代表作で、建築としても見応え充分です。京都の伏見酒造組合からは、18種の地酒を振舞っていただき、京料理を共に御用意して皆様をお待ち申し上げます。花街からの芸妓、舞妓のおもてなしで、華やいだ雰囲気の中、"京"のひとときをゆるりとお過ごし下さい。
18:00 | 開場 | |
18:30 | ウェルカムアトラクション | 先斗町のお茶屋、栄藤さんから、2人の芸妓さんと地方さんお囃子さん6人による「お祭り」でお出迎えをさせて頂きます |
18:45 | 開会 | 開会の挨拶/近畿支部長 吉羽逸郎 主催者挨拶/会長 出江寛 来賓紹介と代表者挨拶 鏡開き/伏見酒造組合提供 乾杯 | 19:50 | レセプションアトラクション/舞妓さんによる「祇園小唄、鴨川小唄」 UIA2011東京大会/JOB会長 小倉善明氏 次期開催地アピール/九州支部 |
20:30 | 中締め | 全国大会実行委員長 道家駿太郎 |
21:00 | 閉会 |
■ウェルカムアトラクション

京都先斗町の芸妓二人の「踊り」で晴れやかにきりりとオープニング致します。
演目:「お祭り」 立方/市兆、もみ乃 地方 三味線/富鶴、ミヨ作、豆千代 お囃子 太鼓/市光 大太鼓/市若 笛/豆千佳
■レセプションアトラクション

京都先斗町の舞妓五人による、あでやかでうるわしい「踊り」です。
演目:祇園小唄、鴨川小唄 出演/市笑、市楽、光菜、あや野、市福 (5名) 君知重、小ふく、千賀美(以上、会場には8名の舞妓でおもてなし致します。)
「月はお~ぼ~ろーに♪、東山~♪」・・・ 京都には幅広い文化が蓄積されていますが、修行僧の坊主頭の素顔から、 花街の厚い化粧を施した美の存在まで、そのならわしに文化の厚みがある、という説もあります。 舞妓のお酌で、あでやかな姿を是非身近に御堪能下さいませ。
-
会 長 候 補 立 会 演 説 会
- このイベントは会員対象です。
会長候補立会演説会
【日時】10月1日(木)12:00~13:00 【会場】みやこめっせ大会議室
【入場】無料 【CPD】 ---
翌年度の役員選挙において、会長選挙候補者が複数立候補されました。ついては、全国会員が集まれるこの大会において、立候補の趣旨を直接伺う機会を設けました。是非、マニフェストをお聞きください。
-
建 築 と 子 供 た ち 連 絡 会
- このイベントは会員対象です。
JIA「建築と子供たち」ネットワーク第1回会議
【日時】10月3日(土)9:00~12:00 【会場】】京都会館 会議棟 第一会議室
【入場】無料 【CPD】 2.5
UIAは建築家の職能領域とリンクしたテーマについて、「ワーク・プログラム (活動部会)」を設けています。その一つである建築と子供たちワーク・プログラムは世界規模のネットワークを構築中です。
これまでJIA各支部は子供たちのために様々な活動をしてきましたが、ここに国内ネットワーク形成の連絡会議を立ち上げ、JIA内の連絡とUIAワーク・プログラムとの連携を図るために、本大会のプロジェクト「現代鉾」を契機に第一回ネットワーク会議を開催します。
-
住 宅 部 会 交 流 会
- このイベントは会員対象です
住宅部会交流会
【日時】10月1日(木)13:30~16:00 【会場】みやこめっせ 会議室2.3
【入場】無料 【CPD】 ---
全国各支部・地域会の住宅部会を中心とした活動の報告並びに情報交換を行うことで、支部を超えた会員同士の交流を深めたいと思います。
具体的には建築家カタログの発刊や作品展相談会等の開催なども含めた地域社会・市民に対する今後の活動のあり方等について意見交換をし、各々の住宅設計並びにJIA会員活動のさらなる展開を探る場としたいと思います。
-
全 国 賛 助 会 員 サ ミ ッ ト
- このイベントは会員対象です。
全国賛助会員サミット
【日時】10月1日(木)15:30~18:00 【会場】みやこめっせ 特別展示場A
【入場】無料 【CPD】 2.5
【テーマ】「JIA賛助会員でなければ出来ない事」~他団体との違いを確認する~
本サミットは2000年のJIA全国大会(四国:内子)から始まりこれまで各地域での開催を重ねて参りました。今回はテーマを「JIA賛助会員でなければ出来ない事」~他団体との違いを確認する~として、各支部での活動報告やサミット宣言を求める内容に加えて、参加者が積極的に意見交換を出来る場を設け、その内容を本大会サミットの宣言とします。
-
全 国 地 域 会 会 議
- このイベントは会員対象です
全国地域会会議(定款改定・業務改善・災害対策の各委員会)
【日時】10月1日(木)15:30~18:00 【会場】京都市国際交流会館 特別会議室
【入場】無料 【CPD】 ---
JIAが新法人形態を、公益法人とするか、非営利一般社団法人とするか、今選択を迫られています。コンサルタントの判断結果、JIA会員のアンケート募集結果を交え、全国地域会の会員各位に、議論と方向性を確認します。その成果を持って来年5月総会に、選択方向を提案・決議の上、2010年度中に内閣府に申請することとする重要な会議です。また、建築設計環境改善委員会からの簡潔な動向報告も予定しています。
-
相 談 委 員 会 交 流 会
- このイベントは会員対象です。
建築相談委員会交流会
【日時】10月1日(木)15:00~17:00 【会場】京都会館 会議棟 第2会議室
【入場】無料 【CPD】 ---
-
U I A 大 会 準 備 委 員 会
- このイベントは会員対象です。
UIA大会準備委員会

【日時】10月3日(土)8:00~9:00 【会場】ホテルアルファ京都
【入場】無料 【CPD】 ---
「DESIGN2050」をテーマとするUIA大会は、建築デザインのありかたについての先取りした視野を社会に発信する場であり、国際的な動きの中での建築家の職能のありかたを議論し提言する機会です。主会場である東京での開催期間を充実させることは当然ですが、大会に連動して、日本各地における多様な知恵による個性的な実践があることを広く示す場でもあります。
日本初開催のUIA大会を活力あるものにするための具体的な方策を議論します。
-
理 事 懇 談 会
- このイベントは会員対象です
理事懇談会
【日時】10月1日(木)13:00~15:00 【会場】京都市国際交流会館 特別会議室
【入場】無料 【CPD】 ---
2010年通常総会までにJIAは新公益法人か、新一般社団法人か、どちらかの法人形態を選択せざるを得ません。定款改定委員会はこのミッションを受けて、法人形態選択についてコンサルタントを交え鋭意検討中です。会員へのアンケート結果を交え、方向性を固めていく将に経過状況を理事懇談の話題とします。その他、資格制度オープン化動向や、建築設計業務環境改善委員会の活動方向の報告と議論を予定しています。
-
国 際 会 議
- このイベントは会員対象です。
国際会議 (ASAタイ)
【日時】10月2日(金)9:45~10:45 【会場】京都ロイヤルホテル&スパ
1993年にJIAと協定を結んで以来、毎年開催している国際会議。今回は主に協定の見直し(更新)や最新動向等について協議する。
-
国 際 会 議
- このイベントは会員対象です。
国際会議 (FIKA韓国)
【日時】10月2日(金)8:00~9:30 【会場】京都ロイヤルホテル&スパ
KIRA(大韓建築士協会)とKIA(韓国建築家協会)との合同会議。共に2003年、2004年にJIAと協定を結んで以来、毎年開催している国際会議。今回は、主に建築基準法や協定の見直し(更新)等について協議する。
-
名 誉 会 員 の 集 い
- このイベントは会員対象です
名誉会員の集い
【日時】10月1日(木)18:30~20:30【会場】柊屋
【入場】無料 【CPD】 ---
JIA創設以来名誉会員数は、延べ100名を超えましたが、JIA名誉会員の名誉と地位は揺らぎません。そのうち45名が、海外諸団体の会長経験者でもあります。今年は大会場所が京都と言うこともあり、名誉会員の参加も例年になく多く期待されます。名誉会員には古都京都の由緒格式ある旅館「柊家」で、名誉会員同士の旧交を温め、また海外名誉会員との交流を図っていただきます。